訪問介護と訪問看護の違いについて
訪問介護
身体介護
排泄介助、食事介助、特段の専門的配慮をもって行う調理、清拭(全身清拭)、部分浴、全身浴、洗面等、身体整容、更衣介助、体位変換、移乗・移動介助、通院・外出介助、起床・就寝介助、服薬介助、自立生活支援のための見守り的援助 。
※一定の研修を受けた介護職員は一定条件の下、たんの吸引および経管栄養を行なうことができます。
家事援助
掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理・被服の補修、一般的な調理、配下膳、買い物・薬の受け取り
→訪問介護は医療的な処置や症状の管理・病気の予防的介入を実施することに制限があります。
訪問看護
療養上のお世話
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導を行うことが可能です。
医師の指示による医療処置
かかりつけ医の指示に基づいて、在宅で点滴や傷の治療などの医療処置を行うことが可能です。
病状の観察
病気や障害の状態の把握や血圧・体温・脈拍などのチェックなどを行うことで在宅での生活を安心して送っていただけます。必要時には、かかりつけ医と連携して対応します。
医療機器の管理
在宅酸素や人工呼吸器などの管理を行うことが可能です。必要時には、専門業者等と連携して対応します。
ターミナルケア
がん末期や終末期などの方でも安心して在宅で過ごすことができるように、かかりつけ医等と連携しながらご家族を含めたケアを実施していきます。
床ずれ予防・処置
床ずれ防止の工夫や指導、かかりつけ医の指示の下に床ずれの手当てを実施します。
在宅でのリハビリテーション
拘縮予防や機能の維持・回復、嚥下機能訓練等を状態に応じて実施していきます。
認知症ケア
認知機能低下予防のための訓練や周辺症状に対するケア、介護者の方への相談・工夫のアドバイスなどを専門的な知識を下に実施します。
精神科訪問看護
専門的な知識を有する看護師が生活者としての視点を持ち、症状管理・服薬管理・相談・専門的ケアを実施していきます。
ご家族等への介護支援・相談
介護方法の指導や社会資源等についての相談・アドバイスを実施します。必要に応じて、関連機関との連携を図ります。
介護予防
低栄養や運動機能低下を防ぐための工夫などのアドバイス
→訪問看護は医師の指示の下に、医療処置や予防的な介入ができます。在宅で少しでも長く生活できるように、また、在宅で安心して生活できるように、訪問看護を積極的に利用することをお勧めします。
※訪問介護や通所介護などと訪問看護をうまく利用することによって、質の高い生活を送ることが可能となります。また、介護と看護がうまく連携しながら在宅生活を支えていくことができればと考えています。